※画像内に、恐竜の見た目や種族名のネタバレが含まれます。
「この恐竜がこういう見た目!」と一目でわかる画像はできるだけ伏せるようにしていますが、いろんな恐竜が映り込んだり、画面内に文字列で種族名が表示されていたりします。
できるだけ文章でも説明していますが、画像がメインでの説明となっているため、薄目でスルーも難しいかもしれません。
あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
はじめに
ゲーム内で色々やり方は教えてくれるけど、
・え、そんなショートカットボタンあったの?
・それ動かせるんだ?
・これをこう使うとそんな情報が?
などなど、個人的に気づくのに時間がかかったものなどを、失敗談も含めてまとめてみました。
攻略と言えるほどの大きな内容ではないですが、どなたかの参考になれば幸いです。
まだクリアしていないため、現在ゲームの序盤か中盤かも分かりませんが、今後も気付き次第追加していきたいと思います。
追記
2023.10.2
・「農園」と記載していましたが、主人公が住むのは「牧場」でしたすみません。修正しました。
・「恐竜関連」に「恐竜を野生に戻す」を追加しました。
日誌の便利機能
・ボタン1つで日誌を持つ
恐竜から降りていて、何も開いていない状態で「Yボタン」を押すと日誌を手に持ちます。
これは、+ボタンで開くメニュー内のヘルプ「日誌→発見」に書いてありました。
いやもっとゲーム内で教えて??と思うくらい便利な機能。
・囲いの状態チェック
日誌を開いた状態で囲いのゲートの前に立つと、囲いの状態を見ることが出来ます。
手持ちではなく、「-ボタン」を押して開く日誌でも同じ内容を確認できます。
囲いが清潔な状態。

うん◯がある状態。

この情報は「-ボタン」で開く日誌にも記載されています。
(下の画像の赤枠で囲った、エサがあるかと囲いが清潔かを要チェック)

が、私は1日の始まりにまず「-ボタン」を押して
「◯頭の恐竜がお世話をしてほしがっています」
と表示されていたら、日誌片手に囲いチェックして回っています。
どちらを見るかはお好みで。
・恐竜の好みチェック
日誌を恐竜に向けるとランダムで、
・人数の好み
・環境の好み
などが表示されます。
・人数の好み
どうやらluckyは、自分と同じ囲いにもっと恐竜が増えてほしいようです。

環境の好みは後回しでも構いませんが、人数の好みが満たされていないと、フレンドの恐竜がいつまでもヘルパーになってくれない場合があります。
人数の好みは優先して叶えてあげましょう。
・環境の好み
私は同じ種族から1頭ずつしかフレンドになっていないため、個体差があるのか種族毎なのかは分かりませんが、この子は森林の環境が好きなようです。

寝床を森林の寝床にアップデートするか、森林に関するものを囲いの中に置いてあげると喜びそうです。
インベントリの機能
・手動並び替え
「Aボタン」長押しで並び替えが出来ます。
これは木材をAボタン長押しした状態。

しゅ、手動か……という気持ちにはなりますが、並び替えることでの利点が次の「インベントリの左上から順に呼び出し」にありますので、良ければそちらも参照してみてください。
・インベントリの左上から順に呼び出し
インベントリを閉じた状態でも、十字キーの左右ボタンで道具やアイテムを手に持てます。
右を押すと左上から右に向かって、左を押すと右下から左に向かって持ち替えます。
私は下の画像の通り、インベントリの左上から右に向かって「日誌」「フルート」「シャベル」を置いています。
(他の道具は、今は倉庫にしまってあります)

この状態でインベントリを一度閉じて、「十字キーの右ボタン」を押します。
「日誌」を開きました。

そのまま右ボタンを押します。
キャラを見ても分かりにくいですが、右下のメニュー見ると分かる通り、フルートを持ちました。

更に右を押します。
シャベルを持ちました。

このように、「十字キーの右ボタン」を押すと、インベントリの左上から順に、持てる物は手に持ちます。(木材などの手に持てないアイテムは飛ばされます)
逆に何も持っていない状態で「十字キーの左ボタン」を押すと、インベントリの右下から順番に、手に持てる物を持ちます。
そのため、私とは逆に道具を右下に置いても同じように呼び出せます。
更に、一方通行ではないため、「右ボタン」を押していて行き過ぎたら「左ボタン」で戻れますし、逆もまた可能です。
「インベントリいちいち開くのめんどくさいー!」
という方は、ぜひ試してみてください。
・アイテムを捨てる
手動並び替えと同じく「Aボタン」を長押しすると、捨てられるアイテム(日誌などの道具やクエスト関係以外?)であれば、捨てることができます。
捨てたアイテムはすぐには消えません。
「Aボタン」を押したままアイテムを「捨てる」のボックスに持っていくと

アイテムを捨てることができます。

捨てると消滅するわけではなく、牧場内でも外でも、捨てた場所にそのまま置かれることになります。
(いつでも拾える「捨てたアイテム」)

ただ、いつまでも消えずにそこに残っているかは検証していないため、本当にいらないアイテム以外は、インベントリに空きを作ったらすぐ取りに行くのが良いかもしれません。
牧場関連
・貯蔵箱は中身そのままで動かせる
貯蔵箱は、家の倉庫の中身を見るためのもの?みたいで、エサ入れみたいに「移動しようとしたら中身飛び出した」なんてことにはなりません。
他の囲いなどと同様、Bボタン長押しでインベントリにしまうことが出来ます。
インベントリにおさまった貯蔵箱。

移動したり、向きを変えることもできます。

最初に置いてある場所に縛られず、アクセスしやすい場所に置いてみてください。
・池だって動かせる
初期状態だと牧場入り口の近くにある池も、「Bボタン」長押しでインベントリにしまうことが出来ます。
インベントリにおさまった池。

場所に縛られずに、好きなところに移動しちゃいましょう。
・畑は動かせ……ない
りんごの木はスコップで動かせました。
ラスベリーの低木はスコップで消滅しました。
畑に植えてあって、種から植え直さなくても何度も収穫できたピーマンもスコップで消滅しました。
収穫待ちのニンジンもスコップで消滅しました。
りんごの木は、スコップで掘ると「りんごの芽」になりました。
木になる前に掘ったので、木になったらどうなるかは未検証です。
(スコップを持ってりんごの木を見つめる図)

ラズベリーの低木は……収穫後のピーマンは……収穫できる状態だったニンジンは……全て消えました。
ブログ作ろうとか考える前にスコップで掘って「無」になったので、画像はありません……。
すみません……。
収穫できる状態だったニンジンは、出来上がってたニンジンくらい残してくれてもいいじゃない……。
どうして……。
(ロードしてやり直すという考えが抜けていたため、そのまま進めています。バカなのかな)
・貯蔵箱を増やすと呼び出せる場所が増える
貯蔵箱は、家の倉庫の中身を見るためのもの?みたいで、貯蔵箱を増やしても容量は変わらないように見えます。
ただ、貯蔵箱をあちこちに置けば、どこからでも倉庫にアクセス出来るようになるので便利です。
貯蔵箱を増やすと
家の正面側にある、牧場入り口近辺の貯蔵箱からも

家の裏手に置いたもう一つの収納箱からも、倉庫の中身をチェックできます。

牧場はどんどん広がるようなので、面倒にならない位置にどんどん作って置いておきたいですね。
「貯蔵箱の中身がもうすぐ画面いっぱいになりそうだけど、容量増やすために、マルロに貯蔵箱もう一個作ってもらおうかな」
そんな風に考えてマルロに貯蔵箱を依頼したのは私だけでしょうか。私だけかもしれません。
容量超えたらどうなるんだろう、と思ったら突如スクロールバーが出てきてびっくりしました。
恐竜関連
・フレンドの恐竜を囲いに誘導する方法
フルートで「これが君の家だよ」と教えてあげましょう。
恐竜と何かコミュニケーションが取りたい時は、とりあえずフルートを吹いてみるのが吉です。
まず最初に小赤3つで「ヤッホー」と挨拶します。

次に、囲いまで誘導するために小黄色3つで「付いてきて」と伝えます。

最後に、恐竜は囲いの外でも構わないので、自分自身が囲いの中に入って、小水色3つで「これが君の家だよ」と教えてあげてください。

恐竜が顔の周りに花を散らして、右上に「新しい家ができました!」と表示されれば、誘導完了です。

・フレンドの恐竜がいつまでもヘルパーになってくれない
これは気づくのにすごい時間がかかってしまったんですが、
「ちゃんと囲いに入れて、寝床の夢石も設置してあって、エサもあるし囲いも清潔なのに、毎朝お世話を必要としてる」
状態だと、いつまでもヘルパーになってくれないかもしれません。
手持ちの日誌で見た時

「-ボタン」で開いて見た時

囲いも寝床もあって、エサもあるし囲いの中は清潔。なのにこのゲージが毎日赤くなっている。
この状態だと、私の場合、いくら毎日おやつをあげてフルートを鳴らしてハッピーになってもらっても、いつまでもヘルパーにはなってくれませんでした。
私がプレイしていて、ゲージが赤くなった理由がいくつかあったのであげておきます。
理由その1「仲間が欲しい」
恐竜に手持ちの日誌を向けるとランダムで表示される内容のうち、仲間に関する部分です。
手持ちの日誌で情報を見た時、左が満足している状態。
右が物足りなさを感じている状態です。

手持ちの日誌で上記画面、もしくは「-ボタン」で開く日誌の下記の画面で「Aボタン」を押すと、種族の情報が見られます。

チェックするのは、「社交性」の部分です。

この社交性が「集団」の場合、囲いの中に一頭でいるのがストレスになってしまうようです。
別の種族で構わないので、本人以外に最低2頭、同じ囲いに恐竜を迎えてあげましょう。
理由その2「スペースが狭い」
寂しそうな恐竜の囲いに仲間を増やしたけど、それでも毎朝お世話をしてほしがる。
そんな時は、スペースが充分かチェックしてあげましょう。
一頭では充分だったスペースも、囲いの中の恐竜の数が増えると手狭になります。
手持ちの日誌で見た時に見える不満の様子。

「-ボタン」で開いて見る囲いの状況でもチェックできます。

正直、「このサイズを必要とする恐竜とこのサイズを必要とする恐竜だと、合計これくらい必要!」みたいな計算はできていません……。
計算出来る方はぜひ計算して、計算出来ない方は一緒に日誌片手にあてずっぽうで、満足してもらえるように頑張りましょう!
ヘルパーになってくれない理由。
他にもなにかあれば、気付き次第追記していきます。
・一度乗った恐竜がどこまでもついてくる
フルートで「また後で」とメッセージを送ると、その場に留まったり、囲いに帰っていったりします。
恐竜が増えてくると手伝ってもらえる範囲も増えて、
「最初にあの恐竜に乗ってあそこ片付けて、次にあの恐竜に乗って畑仕事して」
と、いろんな恐竜を乗りこなす機会も増えると思います。
そうすると、一度乗った恐竜がどんどん後ろをついてきて大行列になっていたりしませんか?
そういう時は、フルートでメッセージを送りましょう。
恐竜の前でフルートを構えて、まず小赤3つで「ヤッホー」と呼びかけます。

次に小紫3つの「また後で」と伝えるだけです。

時と場合によって、その場に留まったり自分の囲いに帰って行ったりします。
迷子になったらと思うと怖くて牧場の外では試していませんが、少なくとも牧場内ではこれで大行列が回避できます。
・恐竜を野生に戻す
牧場の外に誘導してから、フルートで「野生に戻す」と伝えると去っていきます。
何らかの理由で一度お別れすることを決めた恐竜に、小赤丸3つで「ヤッホー」と挨拶します。

次に、小黄色3つで「付いてきて」と呼びかけて、農園の外まで誘導します。

農園の外まで誘導したら、フルートの選択肢に新しく「野生に戻す」が表示されていますので、そのメッセージを送ると、恐竜は去っていきます。

フレンドの恐竜でもヘルパーの恐竜でも、外でフルートを構えると「野生に戻す」の音色が表示されました。
また、「野生に戻す」の音色は種族に限らず共通のようでした。
「フレンドになって牧場に連れてきたけど、囲いをこれ以上広げられない」
「恐竜の大きさに応じて必要な夢石の大きさが違うの知らなかった。大夢石がない!」
などの理由で、せっっかく迎え入れてもしばらく環境を整えてあげられない場合があると思います。
(序盤に夢石の大きさ問題で寝床が増やせず、新しい夢石を手に入れる目処が立っていなかったので1度お別れしました)
初めて野生に戻した時、「マリに頼んで再び見つけることが出来る」というようなメッセージが表示さましたが、私はまだ使い方がよくわかっていないため、分かり次第やり方を追記します。
最後に
今が序盤なのか中盤なのかも分からない進み具合ですが、今後も何か気づいたら追加していきます。
わかりにくい部分等ありましたら、コメントでお知らせしていただければ、可能な範囲で対応します。
「そこ違うよ」というご指摘も、気づいたことがあればコメントでお知らせいただけると嬉しいです。
他にも、「ここで詰まってる!」という部分などありましたら、もしかしたらお答えできることもあるかもしれません。
私でなくても、他にもこのページに辿り着いた方などいらっしゃれば、そういった方のお力も借りて、皆さんと協力してプレイ出来たら嬉しいです。
その他のパレオ・パインズ記事
随時追加予定